Microsoft Excel2000
ファイル(F) 編集(E) 表示(V)
挿入(I)
書式(O) ツ−ル(T) デ−タ(D) ウィンドウ(W) その他(S)      TOP .
   
セル(E)
(R)
(C)
ワ−クシ−ト(W)
グラフ(H)
改ペ−ジ(B)
関数(F)
名前(N)        ≫
コメント(M)
図(P)         ≫
オブジェクト(O)
ハイパ−リンク(T)

I1.セル
●●●セルの挿入には下記4種類あり。

Sub Macro1()
'[1]右方向にシフト
    Selection.Insert Shift:=xlToRight
'[2]下方向にシフト
    Selection.Insert Shift:=xlDown
'[3]行全体
    Selection.EntireRow.Insert
'[4]列全体
    Selection.EntireColumn.Insert
End Sub
PageTop
I2.行
●●●これは行の挿入であるが、内容は前項の[3]行全体と同じ。

Sub Macro1()
    Range("B2").Select
    Selection.EntireRow.Insert
End Sub
PageTop
I3.列
●●●これは列の挿入であるが、内容は前項の[4]列全体と同じ。

Sub Macro1()
    Selection.EntireColumn.Insert
End Sub
PageTop
I4.ワ−クシ−ト
●●●ワ−クシ−トの挿入

Sub Macro1()
     Sheets.Add
End Sub
■ 追加したシートはアクティブになっているので sname = ActiveSheet.Nameでシ−ト名を取得できる。
■ なお、マクロで行なう場合は Sheets.Add.Name = "検索結果"のようにシ−ト名を付けて追加する事も出来る。
PageTop
I5.グラフ
●●●本項実施でワ−クシ−ト上へグラフオブジェクトを挿入できる。

Sub Macro1()
     Range("B2:D3").Select
    Charts.Add
    ActiveChart.ChartType = xlColumnClustered
    ActiveChart.SetSourceData Source:=Sheets("Sheet1").Range("B2:D3"), PlotBy:= _
        xlRows
    ActiveChart.Location Where:=xlLocationAsObject, Name:="Sheet1"
    ActiveChart.HasLegend = True
    ActiveChart.Legend.Select
    Selection.Position = xlRight
    ActiveWindow.Visible = False
    Windows("Book1").Activate
    Range("H6").Select
End Sub
PageTop
I6.改ペ−ジ
●●●下記例は、セル"F5"を選択し改ペ−ジを行なったケ−ス。

Sub Macro1()
'改ペ−ジ設定
    Range("F5").Select
    ActiveWindow.SelectedSheets.HPageBreaks.Add Before:=ActiveCell
    ActiveWindow.SelectedSheets.VPageBreaks.Add Before:=ActiveCell
    Range("B5").Select

'改ペ−ジ解除
    Range("F5").Select
    ActiveSheet.HPageBreaks(1).Delete
    ActiveSheet.VPageBreaks(1).Delete
End Sub
PageTop
I7.関数
●●●セル"B5"へ数字合計の関数を入力したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B5").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "=SUM(R[-2]C:R[-1]C)"
End Sub
PageTop
I8.名前
定義(D)
貼り付け(P)
作成(C)
引用(A)
ラベル(L)
PageTop
I8-1.定義
●●●セル"A1:D10"に名前"AAA"を付けたケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("A1:D10").Select
    ActiveWorkbook.Names.Add Name:="AAA", RefersToR1C1:="=Sheet1!R1C1:R10C4"
End Sub
Top ■"A1"のようなセルの場所を示す名前は不可、スペ−ス使用不可、255字まで、先頭に数字不可、 なお、名前での参照は絶対(例:$A$1)参照となる。
I8-2.貼り付け
●●●下記は定義した名前をセル"B5"へ貼りつけたケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B5").Select
    Selection.ListNames
End Sub
Top
I8-3.作成
●●●下記例はセル"B3:D5"のセル範囲へ上端行の名前を付けたケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B3:D5").Select
    Selection.CreateNames Top:=True, Left:=False, Bottom:=False, Right:= _
        False
    Range("B1").Select
End Sub
Top
I8-4.引用
●●●

Sub Macro1()
     Range("D4").Select
    Selection.ApplyNames Names:=Array("AA", "BB", "CC"), IgnoreRelativeAbsolute:= _
        True, UseRowColumnNames:=True, OmitColumn:=True, OmitRow:=True, Order:= _
        1, AppendLast:=False
End Sub
■ 
Top
I8-5.ラベル
○●●セル("B3:D3")に列ラベルを設定したケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("B3:D3").Select
    Range("B3:D3").FormulaLabel = xlColumnLabels
    Range("B2").Select
End Sub
■ ラベル範囲を設定した場合、セル参照は相対参照となるが、$を付けれ絶対参照に することも出来る。
Top
I9.コメント
●●●下記は、セル"B3"へコメントを追加したケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B3").AddComment
    Range("B3").Comment.Visible = False
    Range("B3").Comment.Text Text:="井領:" & Chr(10) & ""
End Sub
PageTop
I10.図
クリップア−ト(C)
ファイルから(F)
オ−トシェイブ(A)
ワ−ドア−ト(W)
スキャナ−又はカメラから(S)

PageTop

←Excel:ペイント→

■左はExcelのワ−クシ−トに図を表示し[書式][図][サイズ]で70%に縮小したもの、右はペイント へ表示し[変形][圧縮]で70%にした場合で字を読めない。ワ−クシ−ト上で行った方が 写真等もはるかに綺麗に縮小できる。

■ただし、縮小した図をBMPで保存する方法は私流のノウハウがあるので紹介します。 図を選択する→シフトを押しながら[書式]→[図のコピ−]→ダイアログの[ビットマップ]指定 (ピクチャ−指定では右図と同じになる)しOKクリック→Excelを閉じペイントを開く →[貼りつけ]→[名前を指定し保存]で完了。

(オブジェクトをExcelからダイレクトに保存方法)
■グラフのイメ−ジ(gif)保存は出来ます。 (29-14参照)
■シ−ト上の指定したセルをgifで保存 (29-36参照)
■シ−ト上の指定した図形をgifで保存 (29-38参照)

I10-1.クリップア−ト
○●●Excelからクリップア−トは表示できない。
I10-2.ファイルから
○●●ファイル("B:\写真1\v500e1.gif")を開いたケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B2").Select
    ActiveSheet.Pictures.Insert("B:\写真1\v500e1.gif").Select
End Sub
Top
I10-3.オ−トシェイブ
○●●オ−トシェイブダイアログから図を1個ワ−クシ−トへ貼りつけたケ−ス。

Sub Macro1()
    Range("C4").Select
    ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeOvalCallout, 180.75, 181.5, 61.5, 41.25). _
        Select
    Selection.Characters.Text = ""
    With Selection.Font
        .Name = "MS Pゴシック"
        .FontStyle = "標準"
        .Size = 11
        .Strikethrough = False
        .Superscript = False
        .Subscript = False
        .OutlineFont = False
        .Shadow = False
        .Underline = xlUnderlineStyleNone
        .ColorIndex = xlAutomatic
    End With
    Range("F13").Select
End Sub
Top
I10-4.ワ−ドア−ト
○●●下記は私のホ−ムペ−ジの題名"VBA便利帳"作成を自動記録した例。

Sub Macro1()
    ActiveSheet.Shapes.AddTextEffect(msoTextEffect30, "VBA便利帳", "MS Pゴシック", 36#, _
    msoFalse, msoFalse, 346.5, 112.5).Select
    Selection.ShapeRange.TextEffect.ToggleVerticalText
    Selection.ShapeRange.TextEffect.PresetShape = msoTextEffectShapeWave1
    Selection.ShapeRange.IncrementRotation -4.15
    Range("F12").Select
    ActiveSheet.Shapes("WordArt 1").Select
    Selection.ShapeRange.Fill.Visible = msoTrue
    Selection.ShapeRange.Fill.Solid
    Selection.ShapeRange.Fill.ForeColor.SchemeColor = 11
    Selection.ShapeRange.Fill.Transparency = 0#
    Application.CommandBars("WordArt").Visible = False
End Sub
Top
I10-5.スキャナ−又はカメラから
○○●(どちらも持っていないので本項パス) Top
I11.オブジェクト
●●●オブジェクトダイアログからワ−ドア−トを開いた例

Sub Macro1()
      ActiveSheet.OLEObjects.Add(ClassType:="MSWordArt.2", Link:=False, _
        DisplayAsIcon:=False).Activate
    Range("G13").Select
End Sub
PageTop
I12.ハイパ−リンク
○●●下記はセル("B3")へURL"http://excel-vba.hoops.ne.jp/"貼りつけたケ−ス。

Sub Macro1()
     Range("B3").Select
    ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _
        "http://excel-vba.hoops.ne.jp/"
End Sub
○○●下記はショ−トカットメニュ−から自動記録した例

Sub セルへ入力()
'セルへ入力
    Range("B2").Select
    ActiveCell.Formula = "../aa/iryohp\index.html"
    Range("B2").Select
End Sub
-----------------------------------------------------------------------
Sub リンク設定()
'ハイパ−リンク設定
    Range("B2").Select
    ActiveSheet.Hyperlinks.Add Anchor:=Selection, Address:= _
        "..\AA\iryohp\index.html", TextToDisplay:="../aa/iryohp\index.html"
    Range("D10").Select
End Sub
-----------------------------------------------------------------------
Sub Web表示()
'Web表示
    Range("B2").Select
    Selection.Hyperlinks(1).Follow NewWindow:=False, AddHistory:=True
End Sub
-----------------------------------------------------------------------
Sub リンク解除()
'ハイパ−リンク解除
    Range("B2").Select
    Selection.Hyperlinks.Delete
    Range("A1").Select
End Sub

○●●アクティブシ−トの全ハイパ−リンクを解除

Sub リンク解除()
Dim hyp As Hyperlink

For Each hyp In ActiveSheet.Hyperlinks
    hyp.Delete
Next
End Sub

PageTop

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!